伊豆の国市観光ガイド国清寺

伊豆・駿河観光ガイド 『駿河湾★百景』のホームページ 伊豆・駿河の100景を検索する

Vol . 718

国清寺

Nirayama

韮山

3つ星評価

Kokusei-ji Temple

国清寺

Presented By 星★聖

国清寺(韮山)

くまさん牧場のページです 静岡名物のうまい店のご紹介です 静岡県のゴルフ場のご紹介です 国内宿泊予約のページです 伊豆の温泉宿ランキングです 中平の吊り橋のページです
国清寺をご覧の皆様へ

国清寺とは?

静岡県伊豆の国市韮山にある、山号を「天長山」と称し、観世音菩薩を御本尊とする、無住の臨済宗円覚寺派の古刹。かつて高岩院・徳隣院・龍泉院・松月院など子院78 末寺300余を抱え、室町時代には「関東十刹」の六位に列せられた。寺伝では1362年に畠山国清の開基とされるが、実際には1342年(暦応説もあり)に、父 憲房公の七回忌に際し関東管領の上杉憲顕が開基、無礙妙謙(仏真禅師)を開山として、元々あった「毘沙門堂」で知られる真言律宗の「授福寺」を末寺として取り込み改宗・修築し創建。境内には「上杉憲顕公顕彰碑」や「開山塔」「開基塔」がある他、天狗伝説や「国清汁」発祥の地としても知られる。

この時期がおすすめ!

1月  2月  3月  4月石楠花 5月石楠花 6月紫陽花 7月紫陽花 8月  9月  10月  11月  12月 

名  称国清寺

ふりがなこくせいじ ※こくしょうじ(史実)

ローマ字Kokusei-ji Temple


地  区韮山/伊豆の国市(Nirayama/Izunokuni City)

住  所伊豆の国市奈古谷1240-1

お問合せ055-948-0304(伊豆の国市観光協会)


参考HP毘沙門堂

するナビ伊豆の国市の観光スポット


寺院・仏像・お堂


紫陽花・アジサイ

国清寺のPR

国清寺の評価

国清寺の評価グラフです
星★聖のここがポイント!

関東十刹に数えられたスゴい寺だよ!

境内はもちろん、奈古谷に残る毘沙門堂やかつての子院を巡り、寺の偉大さを知ろう!

木造 釈迦如来坐像を見逃すな!

よく御本尊と間違えられるが、釈迦堂にある釈迦如来坐像は鎌倉初期の慶派作だよ!

国清汁発祥の地だよ!

味噌仕立ての精進料理である国清汁。寺の名も史実上は「こくしょうじ」なんだよ!

国清寺 編

国内旅行業務管理者&温泉マイスター 星★聖(ほし たかし)の署名画像です 星★聖

国清寺の地図

国清寺の見所

関東十刹

80もの堂宇を有し、奈古谷地区一帯を寺領とし、上杉家の菩提寺として関東十刹にも数えられていたスゴい寺だ。「建穂寺」の衰勢が重なる感じだ。

釈迦堂

堂内には、鎌倉初期の慶派作で1993年に修復された、木造釈迦如来坐像の他、鎌倉~江戸期の仏像20数体や徳川歴代将軍の位牌などがある。

本堂

釈迦堂とは全く異なる雰囲気のお堂で、何かこんな所に畠山国清と上杉憲顕の2人の人物と、このお寺が抱える二面性や複雑さを感じたりもする。

鐘楼

北条早雲の焼き討ちに遭い、その後幕府の庇護を受けるも、かつての大伽藍が二度と見られることは無かった。どれほどの構えだったのか・・・。

円覚慈雲の石碑

円覚寺第12代管長だった、円覚慈雲こと足立慈雲の書による「國清」の石碑と、その左右に観音像と般若塔が建てられている。

六地蔵

姿形は異なれど、どこのお寺へ行っても、同じように佇み出迎えてくれるのは六地蔵だ。なぜか六地蔵の前では、いつも同じ心持ちとなる。

人形供養塔と人形供養炉

人形供養塔が建つその奥には、1995年に造られた、生活を共にしてきた人形を、読経とともに大自然へと返すための人形供養炉がある。

開山塔

史実としての正式な読みは「こくしょうじ」だが、現在では「こくせいじ」を正としている。ここにも支配者による史実と土着民との隔たりを感じる。

開基塔

開基塔として、畠山国清と上杉憲顕の名が刻まれているが、史実は異なる。2人の名が仲良く並んで刻まれているのも、歴史的にみると複雑だ。

十三重塔

後に高岩院住職となった「天狗にさらわれた一兆さん」など、いくつかの天狗伝説が残るが、林の中の塔を見上げていると天狗が出てきそうだ!

上杉憲顕顕彰碑

山内上杉家の始祖で、初代関東管領として伊豆を治め、菩提寺として国清寺を建立した上杉憲顕。法号は「国清寺桂山道昌」で、この森に眠る。

上杉憲顕公の墓所?

1368年に、足利陣中に没した上杉憲顕が、国清寺の森に眠っているのは確かのようだが、これがお墓なのかは定かでは無い。

シイの木

推定樹齢800年と言われる椎の古木がある。国清寺の創建前からこの地に根を生やしていたこととなり、この寺の盛衰を見守ってきた古木である。

富士山

シイの木の辺りからは、韮山の町並み越しに富士山が望める。上杉憲顕をはじめ時代を生きた強者どもも、こうして富士山を仰ぎ見ていたのだろう。

紫陽花(アジサイ)

アジサイの名所と言われるほどではないが、初夏になると寂しい境内のあちこちに、色とりどりのアジサイが花を咲かせる。

石楠花(シャクナゲ)

毎年GW頃になると、古刹だからか、どこか気品があるシャクナゲの花が咲く。無住で寂しい境内だけに、花に包まれる時期に訪れよう!

高岩院

子院の1つで、無住である国清寺を管理しているのが、入口左手にあるこのお寺だ。「毘沙門堂」近くにある「菩薩林」は、このお寺の別院だ。

鳳林庵地蔵尊

かつての塔頭の名残で、膝を立てているのが珍しい、安産に御利益のある子育て地蔵。頬を掌で押さえていることから、虫歯にも御利益があるとか!