桜トンネルとは?
静岡県島田市家山にある、SLの"きかんしゃトーマス号"で知られる大井川鐵道と並行して走る国道473号に、例年3月下旬~4月上旬に登場する、樹齢約90年のソメイヨシノの桜並木が作り出す桜のトンネルで、静岡県を代表するお花見スポット。
「了玄の桜トンネル」とか「家山の桜トンネル」「家山桜トンネル」などと呼ばれるが、正式名称はただの「桜トンネル」。
大井川鐵道沿いに約280本の桜並木が続き、その内中央分離帯がある約200mが桜トンネルとなり、中央分離帯にも桜が植えられていることから、上下線それぞれ2つの桜トンネルがお目見えする。また大井川鐡道の両側の桜も、広義の意味で桜トンネルと呼ばれる。
元々古くからある桜並木だったこともあり、桜トンネルと言えばココを指していたが、各地に桜トンネルが増えるにつれ、『了玄の経橋』の伝説の地で、了玄ゆかりの地蔵堂や石碑があることから「了玄の桜トンネル」と呼ばれ出し、川根町の巨樹の会が2008年1月に認定した桜並木の名称も「了玄の桜トンネル」となっていた。
2008年4月に川根町が島田市に編入合併されると、駅名でもあり認知度が高い地名なことから、徐々に「家山の桜トンネル」と呼ばれだし、現在では一般的になりつつあるが、正式名称は今も「桜トンネル」で変わりはない。
開花期間中には、家山川沿いの緑地公園前の「新桜トンネル」や「牛代のみずめ桜」とともに「かわね桜まつり」が開催され、ツアーバスも次々押し寄せ県内外から多くの花見客が訪れる。
祭り期間中には、家山川の河川敷に臨時駐車場が設けられ、川の上には一足お先に「鯉のぼり」も掲揚される。
桜トンネルの見所
了玄の桜トンネル
2008年4月に島田市に合併される以前の川根町時代には、桜トンネルと言えばココを指し、区別する際には「了玄の桜トンネル」と呼んだが、最近は「家山の桜トンネル」と呼ばれる。この辺りは『了玄の経橋』の伝説の地であり、了玄ゆかりの地蔵堂や石碑が今もすぐ側に残っており、川根の巨樹73本をまとめた巨樹の会が2008年1月に認定した名称も「了玄の桜トンネル」だった。あちこちに桜トンネルが生まれ、広く知られた地名の方がわかりやすいのもわかるが、少し寂しい…
樹齢約90年のソメイヨシノ
昭和初期の1931年に植栽された樹齢約90年のソメイヨシノの桜並木は、現在約280本あり、毎年美しい花を咲かせ桜トンネルをつくりあげている。何往復もした、初めて桜吹雪が舞う中を走り抜けた時の感動は、今も変わらない。
家山の桜トンネル
巨樹の会が、2008年に「了玄の桜トンネル」として認定した際には、樹高22.0m、幹周2.50mとなっていた。今や家山のお花見スポットとして「新桜トンネル」とともに、毎年多くの花見客が県内外から訪れるまでとなった。
元祖と言っても良いくらいの「桜トンネル」だよ!
思わず減速…、桜トンネルと言えば、やっぱりココでしょ! 樹齢約90年のソメイヨシノの桜トンネルだよ!
昔は「了玄の桜トンネル」と呼ばれていたよ!
『了玄の経橋』の伝説の地であり、了玄ゆかりの地蔵堂や石碑が、歩いてすぐの国道沿いに残っているよ!
「かわね桜まつり」を満喫しよう!
ここと新桜トンネル・牛代のみずめ桜は必見! 時間があれば、野守の池や天王山公園もね!
桜トンネル 編