清霊神社とは?
静岡県駿東郡清水町にある、第二次世界大戦後の1954年に建立された、戦没者の慰霊のための神社。湧水池で農業用のため池でもある「丸池」のそばにあり、223柱の戦没者の御霊が祀られており、「殉国碑」の横には大砲の実弾が置かれている。
この時期がおすすめ!
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
名 称清霊神社
ふりがなせいれいじんじゃ
ローマ字Seirei Jinja Shrine
地 区清水町(Shimizu Town)
住 所清水町玉川
お問合せ055-975-6987(清水町観光協会)
するナビ清水町の観光スポット
清霊神社のPR
清霊神社の評価


1社殿の屋根に注目!
無いわけでは無いが、瓦葺きの屋根に千木や鰹木がある神社は珍しいよ!
2大砲の実弾を見逃すな!
殉国碑の横に、戦時中に使われていた大砲の実弾が置かれているよ!
3境内は公園になっているよ!
神社の境内にはブランコや鉄棒などもあり、ちょっとした遊び場になっているよ!
清霊神社 編


清霊神社の地図
清霊神社の見所

清霊神社の社殿
英霊を祀る神社ということからかなぁ~と、なんとなく雰囲気が異なるなぁ~と思いながら眺めていると、そう言えば…と、屋根が瓦葺きなことに気付く。神社で本瓦葺きというのは無くはないが、千木や鰹木がしっかりと載った屋根は、あまり見かけることはなく珍しいと思った。

芝生広場のような感じの神社の境内には、ブランコや三段になった鉄棒などが設けられており、子供たちの遊び場となっている。

社殿の左手には、大きな殉国碑が建てられており、その横には、戦時中に使われていた大砲の実弾が置かれている。