富士川梅園とは?
静岡県富士市の富士山や駿河湾を一望できる旧富士川町の高台に位置する、"笠被り地蔵" で知られる曹洞宗寺院の「宗清寺」の境内裏山にある梅園。
本堂を挟み新旧2ヶ所の梅園があり、2月になると紅梅や白梅など約200本の梅が見頃を迎え、背後にそびえる富士山とのコラボ写真を収めようと写真愛好家などが足を運ぶ。
例年2月11日に「宗清寺 梅まつり」が開催され、音楽演奏や豆まき、時には花火の打ち上げや甘酒や抹茶が無料で振る舞われる年もあり、多くの観梅客で賑わう。

富士川梅園 の 広告

富士川梅園 の 見どころ

宗清寺 案内図
山門前から見上げると、本堂の裏山の左右に新旧2つの梅園が垣間見える。広く「富士川梅園」として親しまれているが、実際には「宗清寺梅園」とか「宗清寺の梅園」という方がしっくりくる感じの梅園だ。

浄巌山 宗清寺
宗清寺のお寺としての見所は、何と言っても笠被り地蔵尊だ。像高1.55mと思っていたよりも大きく、昔話に出てくるようなスラっとしたお地蔵さまのイメージとは異なるお姿だ。詳しくは「宗清寺」のページで!

富士川梅園
もともと観光目的で造られた梅園では無いので、広くて歩きやすいわけでは無いが、岩本山公園などと並び駿河湾と富士山の眺望が楽しめるロケーション抜群の梅園だ。訪れる際には履物にも注意したい。

紅梅・白梅
紅梅・白梅が咲く富士川梅園内には、のんびりと寛げるベンチが置かれているところもある。梅まつり以外の日は観梅客で溢れるような場所ではないので、梅を愛でながらボーッとするには最高のところだ。

紅梅と富士山
梅が咲く寒さの厳しい2月は、雪化粧した富士山が一番美しく見える季節でもある。気温が上がるとガスってくるので、ちょうど良い頃合いの季節だ。それでも富士山がより美しく見える午前中に訪れることをおすすめする!

白梅と富士山
梅は花が小さいこともあり、なかなか単体では写真映えしなことが多いが、こうして富士山を彩るには十分すぎる咲きっぷりだ。平安時代初期までは、お花見と言えば桜ではなく梅だったわけで、梅を愛でる心も大切にしたい。

元気がもらえるウメ!
富士川梅園は斜面に開けた梅園のため、晴れた日には陽の光をたっぷりと浴び輝きながら梅の花が咲く。山間の梅園では日陰になる所も多く、美しくもどことなく影を感じる梅が多いが、ここの梅は元気がもらえる生き生きとした梅だ。

富士川梅園からの眺望
富士川梅園からは、宗清寺の墓地や本堂越しに富士の市街地や富士川・駿河湾の眺めが楽しめる。海の向こうに広がっているのは伊豆半島だ。観梅には早過ぎた時でも、この眺めがあれば心が救われる。

宗清寺 梅まつりへ行こう!
例年2月11日に開催され、音楽演奏や豆まきなどが行われるよ!

訪れるなら富士山がくっきり見える日に!
梅が見頃の2月は富士山が比較的見えやすい季節だが、ガスりにくい気温の低い晴れた朝がベストだよ!

お寺の境内であることを忘れずに!
騒いだりしてお墓参りの方の迷惑にならないように! また斜面を歩くので履物にも注意!
富士川梅園 の 魅力


富士川梅園 周辺の 温泉地‼





富士川梅園 の 見頃・おすすめ時期
1月 | 2月宗清寺梅まつり | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
富士川梅園 の 基本情報
名称 | 富士川梅園 |
---|---|
読み方 | ふじかわばいえん |
英訳 | Fujikawa Plum Garden |
郵便番号 | 〒421-3306 |
所在地 | 富士市市中之郷3762 |
駐車場 | あり |
お問合せ | 0545-81-0353 |
するナビ | 富士川の観光スポット 静岡県の梅園 |
参考HP | 宗清寺 |
アクセス | 現在地 からの ルート と 所要時間‼ |
登録・指定 | |
選定・表彰 |