富士川の観光スポット

駿河湾観光連盟

富士川のおすすめスポットランキング

  • 富士川楽座
  • 妙松寺
  • 富士川梅園
  • 新豊院
  • 大観覧車フジスカイビュー

富士川の観光スポット

富士川の観光スポット

Fujikawa

富士川の観光スポットは4つ星評価

駿河湾NAVI・するナビ!・駿河湾観光連盟

駿河湾観光連盟

富士川

富士川の見所・3つのポイント

旧東海道を歩いてみよう!

富士川の渡船場より旧東海道を歩けば、観光名所がいっぱいあるよ!

富士山の絶景スポットは、富士川にあり!

富士山のビュースポットを巡る東海自然歩道を歩いてみよう! 隠れた絶景スポットもあるよ!

富士川運河の跡を辿ろう!

ブラタモリ的に岩淵水門から運河跡を辿ってみよう!

富士川エリア

はたご池公園

はたご池公園

峰山の稜線上にありながら水を湛える神秘的な池と、自然観察路・野鳥観察小屋などがある公園。芝生広場から望む富士山が絶景!

富士市北松野2700-1-1

0545-55-2777

富士市 観光課

はたご池公園

妙松寺

妙松寺

富士市北松野にある山号を法王山と称し、十界大曼荼羅を御本尊とする単立寺院。夫婦桜の木があることで知られている。

富士市北松野1184

0545-85-1050

妙松寺

南松野の河津桜

南松野の河津桜

県道10号富士川身延線の松野まちづくりセンター入口付近の中河原川沿いに、約500mに渡って早咲きの河津桜の桜並木がある。

富士市南松野

0545-55-2777

富士市 観光課

南松野の河津桜

南松野駐車場

南松野駐車場

東海自然歩道バイパスルートの野田山コースの中間点にある展望休憩施設。木々の伐採状況にもよるが、視界が開けていれば富士山の絶景が望める。

富士市南松野

0545-55-2777

富士市 観光課

南松野駐車場

大代峠

大代峠

県道76号富士富士宮由比線にある、真正面に富士山を望める展望スポット。富士山の絶景が楽しめる自然遊歩道のルートにもなっている。

富士市南松野

0545-55-2777

富士市 観光課

大代峠

富士川楽座

富士川楽座

日本初のオープン型サービスエリアとして、3階が東名高速の上り線の富士川SAに隣接する、日本一の集客数を誇る、プラネタリウムもある道の駅。

富士市岩淵1488-1

0545-81-5555

富士川楽座

大観覧車 Fuji Sky View

大観覧車 Fuji Sky View フジスカイビュー

東名富士川SAに、2017年2月23日の富士山の日に開業した、富士山や駿河湾を一望できる高さ60mの観覧車。夜間にはライトアップも!

富士市岩淵1500

0545-67-0223

大観覧車 Fuji Sky View

貫通石

貫通石

富士川楽座の展望広場にある記念石。もともとは安産祈願で知られていたが、最近他県の貫通石の影響か、合格祈願スポットとして受験生に人気に!

富士市岩淵1488-1

0545-81-5555

貫通石

富士川

富士川

日本三大急流の一つで、50Hzと60Hzの交流電源の周波数の境としても知られる一級河川。朝日に浮かび上がる富士川水管橋の眺めも美しい。

富士市

0545-55-2777

富士市 観光課

富士川

東海道新幹線 富士川橋梁

東海道新幹線 富士川橋梁

テレビで東海道新幹線の映像として幾度となく登場する、最もメジャーな撮影スポット。富士山をバックに、富士川を通過する新幹線の画が撮れる。

富士市中之郷~宮下

0545-55-2777

富士市 観光課

東海道新幹線 富士川橋梁

渡船「上り場」常夜燈

渡船「上り場」常夜燈

江戸時代の1830年に再建され、1989年に復元された、富士川の西岸にあったかつての東海道の渡船場に建つ常夜燈。

富士市岩淵

0545-55-2777

富士市 観光課

渡船「上り場」常夜燈

角倉了以翁紀功碑

角倉了以翁紀功碑

江戸時代に富士川の開削を行い甲斐と駿河を結ぶ富士川舟運を完成させた角倉了以の功績を称える記念碑。

富士市岩淵

0545-55-2777

富士市 観光課

角倉了以翁紀功碑

岩淵水門

岩淵水門

富士川の堤防道路下にある、明治時代の1889年に開削された富士川運河のために造られた水門。

富士市岩淵

0545-55-2777

富士市 観光課

岩淵水門

古谿荘

古谿荘

国の重要文化財に指定されている、明治時代末期に建設された「旧田中光顕岩淵別荘」で、現在は「野間別邸」となっている近代和風建築。

富士市岩淵233

0545-55-2777

富士市 観光課

古谿荘

小休本陣常盤家住宅

小休本陣常盤家住宅

東海道五十三次の吉原宿と蒲原宿との間宿として発展した旧富士川町の岩淵にある、小休本陣として利用された邸宅跡。

富士市岩淵455

0545-21-3380

富士市立博物館

小休本陣常盤家住宅

宗清寺

宗清寺

富士山や駿河湾を一望できる高台に建つ、御本尊として虚空蔵菩薩を安置する、梅園と像高1.55mの笠被り地蔵尊で知られる曹洞宗寺院。

富士市中之郷3762

0545-81-0353

宗清寺

富士川梅園

富士川梅園

富士山や駿河湾を一望できる、笠被り地蔵で知られる宗清寺の裏山にある梅園で、毎年2月になると約200本の梅が見頃を迎える。

富士市中之郷3762

0545-81-0353

宗清寺

富士川梅園

新豊院

新豊院

日本一とも言われる、木綿240反 縦45m 横18mの白布に描かれた大観音像が掲げられる、新豊院大祭で知られる曹洞宗寺院。

富士市岩渕328

0545-81-0246

新豊院

岩淵の一里塚

岩淵の一里塚

江戸時代の1604年に整備された、旧東海道となる県道188号の両脇に残されている、日本橋から37里目にあたる一里塚。

富士市岩淵

0545-55-2777

富士市 観光課

岩淵の一里塚

富士川民俗資料館

富士川民俗資料館

富士市立博物館の分館となっている、1972年に市の文化財となっている稲葉家住宅を移築復元しオープンした、旧富士川町の資料館。

富士市岩淵8-1

0545-21-3380

富士市立博物館

富士川民俗資料館

このページの先頭へ