静岡の11月のイベント情報

駿河湾観光連盟

静岡の11月の行事・イベント

静岡の11月のイベント

11月から始まるイベント

中部エリア

安倍の市

11月

2025.11/1

静岡市:静岡浅間神社・商店街

藤枝菊花展

11月

2025.11/1 ~ 11/20

藤枝市:田中城下屋敷

清水港フラワーフェスタ

11月

2025.11/2

静岡市:清水マリンパーク

小山城楽市

11月

2025.11/2

吉田町:小山城

鹿島神社の御船神事

11月

2025.11/2

牧之原市:鹿島神社

建穂寺 特別公開

11月

2025.11/3

静岡市:建穂寺

和菓子バル

11月

2025.11/3

島田市:島田宿 大井川川越遺跡

小山城まつり

11月

2025.11/3

★★

吉田町:小山城

井川湖渡船ランチクルーズ&お茶席船

11月

2024.11/5・7・12・14

静岡市:井川湖

静岡おいも万博

11月

2025.11/7 ~ 11/9

静岡市:エスパルスドリームプラザ

奥大井ふるさと祭り

11月

2025.11/8

川根本町:奥大井音戯の郷

小梳神社のみの市

11月

2025.11/8 ~ 11/9

静岡市:小梳神社

清水港マグロまつり

11月

2025.11/8 ~ 11/9

静岡市:清水駅東口公園・清水魚市場

赤水の滝ライトアップ

11月

2025.11/8 ~ 11/15

★★

静岡市:赤水の滝

秋のわくわく祭り

11月

2025.11/9

静岡市:賤機都市山村交流センター 安倍ごころ

清沢秋まつり

11月

2025.11/9

静岡市:清沢小学校

東海道岡部宿にぎわいまつり

11月

2025.11/9

藤枝市:大旅籠柏屋

志太ぐんがまつり

11月

2025.11/9

藤枝市:志太郡衙跡

花回廊イルミネーション

11月~2月

2025.11/13 ~ 2026.2/28

藤枝市:蓮華寺池公園

七五三祝祭

11月

2025.11/15

静岡市:靜岡縣護國神社

市場まつり

11月

2025.11/16

静岡市:中央卸売市場

富士山コスプレ世界大会

11月

2025.11/15 ~ 11/16

静岡市:駅前銀座・エスパルスドリームプラザ

清水港 海と光の空間

11月~3月

2025.11/15 ~ 2026.3/1

静岡市:エスパルスドリームプラザ

蒲原宿場まつり

11月

2025.11/16

静岡市:蒲原地区

せとやまるかじり

11月

2025.11/15

藤枝市:藤の瀬会館

清水西宮神社大祭

11月

2025.11/19 ~ 11/20

★★

静岡市:西宮神社

青葉シンボルロードイルミネーション

11月~2月

2025.11/21 ~ 2026..2/15

★★

静岡市:青葉シンボルロード

靜岡縣護國神社蚤の市

11月

2025.11/29 ~ 11/30

静岡市:靜岡縣護國神社

服織田神社祭

11月

2025.未定

牧之原市:服織田神社

清沢神楽大祭

11月

2025.未定

★★

静岡市:峰山地区

東部エリア

夜景電車

11月

2025.11/1

富士市:岳南電車

富士市産業まつり 商工フェア

11月

2025.11/1 ~ 11/2

★★

富士市:富士市中央公園

富士宮まつり・富士宮囃子

11月

2025.11/3 ~ 11/5

★★★

富士宮市:富士山本宮浅間大社

博物館の日

11月

2025.11/8

富士市:富士市立博物館

よさこい東海道

11月

2025.11/8 ~ 11/9

★★

沼津市:沼津港・沼津市街地

富士市消防まつり

11月

2025.11/9

富士市:富士市中央公園

信長公黄葉まつり

11月

2025.11/9

★★★

富士宮市:西山本門寺

かやぶき農家の癒しの音楽会

11月

2025.11/15

富士市:広見公園 旧稲垣家住宅

富士山すその花火まつり

11月

2025.11/22

★★

裾野市:裾野市民文化センター

柚野の里縄文まつり

11月

2025.11/22

富士宮市:富士山縄文の里大鹿館

MIYAtei FEStival

11月

2025.11/22 ~ 11/23

御殿場市:秩父宮記念公園

新豊院大祭

11月

2025.11/23

★★★

富士市:新豊院

豊門公園もみじまつり

11月

2025.未定

小山町:豊門公園

伊豆エリア

太鼓まつり

11月

毎年 11/1 ~ 11/2

南伊豆町:町内各所

熱海おさかなフェスティバル

11月

2025.11/1 ~ 11/2

熱海市:親水公園・ムーンテラス

修禅寺 本尊御開帳

11月

2025.11/1 ~ 11/30

伊豆市:修禅寺

ながはま特設市

11月

2025.11/1~3・22~24

熱海市:長浜海浜公園

戸田さんさんまつり

11月

2025.11/2

沼津市:御浜岬

海名野神明神社の人形三番叟

11月

2025.11/2 ~ 11/3

★★

西伊豆町:神明神社

佐波神社の人形三番叟

11月

2025.11/2 ~ 11/3

★★

西伊豆町:佐波神社

舟寄神社の三番叟

11月

2024.11/2 ~ 11/3

★★

松崎町:舟寄神社

伊那下神社の三番叟

11月

2024.11/2 ~ 11/3

★★

松崎町:伊那下神社

松崎町 秋まつり

11月

2024.11/2 ~ 11/3

松崎町:町内各所

秋の大通り宿場まつり

11月

2025.11/3

三島市:三嶋大社~三島広小路駅前

仏像展示室 無料観覧

11月

2025.11/3

函南町:かんなみ仏の里美術館

熱海海上花火大会

11月

2025.11/3・24

★★★

熱海市:熱海サンビーチ親水公園

ねこさいの日

11月

2025.11/5

東伊豆町:北川温泉

桂谷八十八ヶ所巡礼

11月

毎年 11/7 ~ 11/9

伊豆市:修善寺温泉

楽寿園 夜菊鑑賞

11月

2025.11/7 ~ 9・14~16

★★

三島市:楽寿園

網代温泉ひもの祭り

11月

2025.11/8 ~ 11/9

熱海市:大縄公園・網代温泉

アンブレラスカイ

11月~12月

2025.11/8 ~ 12/25

伊東市:ニューヨークランプミュージアム

消防防災フェア

11月

2025.11/9

函南町:川の駅 伊豆ゲートウェイ函南

温泉場お散歩市

11月

2025.11/9

伊豆の国市:伊豆長岡温泉

夕陽のまち西伊豆ふるさとまつり

11月

2025.11/9

西伊豆町:黄金崎クリスタルパーク

尻つみ祭り

11月

毎年 11/10

★★

伊東市:音無神社

下駄供養祭

11月

毎年 11/11

伊豆の国市:湯らっくす公園

食・農・健康フェス

11月

2025.11/15

伊豆の国市:大仁瑞泉郷

熱海梅園もみじまつり

11月~12月

2025.11/15 ~ 12/7

★★★

熱海市:熱海梅園

伊豆天城路 河津秋まつり

11月~12月

2025.11/20 ~ 12/10

★★★

河津町:峰温泉大噴湯公園河津七滝

修禅寺弘法市

11月

2025.11/21

伊豆市:修禅寺

三島フードフェスティバル

11月

2025.11.23

三島市:楽寿園

石廊埼灯台 一般公開

11月

2025.未定

南伊豆町:石廊埼灯台

※雨天による延期や中止、開催期間の変更等もありますので、詳しくは各市町村の観光窓口でご確認ください!

※開催予定は随時更新していきますが、旧予定日になっているものもありますので、年度に注意してご覧下さい!

歳時記 ~11月・霜月~

亥の子(11月 亥の日)

旧暦の亥の月・亥の日・亥の刻に、子孫繁栄や収穫祭の意味合いもある「亥の子祭り」や「亥の子搗き」などが執り行われる。また、こたつや囲炉裏もこの日に開く。

茶人の正月(11月の亥の日)

旧暦の亥の月・亥の日に、炉開きを行い、新茶の口切りを行う。

十日夜(11月中旬)

旧暦の10月10日で「とおかんや」と読む。田の神が山へと変える日で、案山子を家に持ち帰って祀る「案山子上げ」が行われる。また出雲大社に神々が集まり「神在祭」が執り行われる日であり、出雲地方では旧暦10月の「神無月」を「神在月」と呼ぶ。

立冬(11月8日頃)~二十四節気~

暦上では「冬」の始まり。この時期、陽気な日が続くと「小春日和」「小六月」などと言う。

酉の市(11月 酉の日)

11月の酉の日に、開運招福・商売繁盛を願い「鷲神社」や「大鳥神社」にて行われるお祭りで、東京足立区の「大鷲神社」が発祥。浅草「長國寺」の酉の市が有名。

七五三(11月15日)

もともと公家や武家で行われていた、三歳の男女を対象にした「髪置」、五歳の男を対象にした「袴着」、七歳の女を対象にした「帯解」の式をまとめて祝うようになった儀式。お土産には「千歳飴」が一般的。

新嘗祭(11月23日)

皇室の一大行事で、天皇が新穀をお供えし、自らも食し、本年の収穫に感謝の意を表すとともに、来年の豊作を願う儀式。戦後は「勤労感謝の日」として、生産物に対してそれを祝し感謝する日としている。

小雪(11月23日頃)~二十四節気~

文字通り、冬となりつつも、まだ雪が少なく寒さもきつくない時期。

このページの先頭へ