静岡の9月のイベント情報

駿河湾観光連盟

静岡の9月の行事・イベント

静岡の9月のイベント

9月から始まるイベント

中部エリア

さがら海上花火大会

9月

2025.9/6

牧之原市:さがらサンビーチ

KAWANE夏祭り

9月

2025.9/6

島田市:天王山公園

小山城楽市

9月

2025.9/7

吉田町:小山城

月見茶会

9月

2025.9/13

藤枝市:蓮華寺池公園

小梳神社のみの市

9月

2025.9/13 ~ 9/14

静岡市:小梳神社

若宮八幡宮祭典

9月

2025.9/13 ~ 9/14

藤枝市:若宮八幡宮

大江八幡神社の御船行事

9月

2025.9/14

★★

牧之原市:大江八幡宮

青山八幡宮例祭

9月

毎年 9/15

藤枝市:青山八幡宮

秋季例大祭

9月

毎年 9/20

静岡市:草薙神社

島田髷まつり

9月

2025.9/21

★★★

島田市:大井神社・鵜田寺 他

草薙大龍勢

9月

2025.9/21

★★★

静岡市:草薙神社

常葉大学付属橘高校吹奏楽部ジョイントライブ

9月

2025.9/23

静岡市:エスパルスドリームプラザ

桜ヶ池 納櫃祭

9月

2025.9/23

★★

御前崎市:桜ヶ池

大歳御祖神社日待祭本祭

9月

毎年 9/25

静岡市:静岡浅間神社

靜岡縣護國神社蚤の市

9月

2025.9/27 ~ 9/28

静岡市:靜岡縣護國神社

大鈩不動尊縁日

9月

毎年 9/28

静岡市:大鈩不動尊

The和太鼓

9月

2025.9/28

静岡市:エスパルスドリームプラザ

柏屋の竹あかり(宿場竹灯り)

10月

2024.09/28 ~ 10/27

藤枝市:内野本陣史跡広場・大旅籠柏屋

田代神楽

9月

2027年 予定

★★

川根本町:田代大井神社

東部エリア

わらじ供養祭

9月

2025.9/13

★★

御殿場市:御殿場高原 時之栖

足柄峠笛まつり

9月

2025.9/14

★★

小山町:足柄城跡新羅三郎義光吹笙之石

浅間神社例祭

9月

2025.9/15 ~ 9/21

沼津市:浅間神社

ふじの山献茶式

9月

2025.9/20

富士宮市:富士山本宮浅間大社

姫名の里まつり

9月

2025.9/20

★★

富士市:比奈公園

日枝神社例大祭

9月

2025.9/23 ~ 9/24

沼津市:日枝神社・山王通り周辺

伊豆エリア

大瀬海上花火大会

9月

2025.9/6

沼津市:大瀬崎

アンブレラスカイ

9月~10月

2025.9/6 ~ 10/31

伊東市:ニューヨークランプミュージアム

温泉場お散歩市

9月

2025.9/7

伊豆の国市:伊豆長岡温泉

ねこさいの日

9月

2025.9/8

東伊豆町:北川温泉

ごぜ芸能まつり

9月

2025.9/13

★★

沼津市:御浜岬瞽女展望地

伊東大田楽

9月

2025.9/13

★★

伊東市:伊東市観光会館

ながはま特設市

9月

2025.9/13~15・20~23

熱海市:長浜海浜公園

雛のつるし飾り 秋の特別展示

9月~11月

2025.9/13 ~ 11/30

★★

東伊豆町:文化公園 雛の館

フードフェスタ

9月

2025.9/14

三島市:楽寿園

しゃぎりフェスティバルZ

9月

2025.9/15

三島市:楽寿園

お月見コンサート

9月

2025.9/15

伊豆市:月ヶ瀬梅林

熱海海上花火大会

9月

2025.9/15・23

★★★

熱海市:熱海サンビーチ親水公園

修禅寺弘法市

9月

毎年 9/21

伊豆市:修禅寺

昭和100年紙芝居大会

9月

2025.9/21

三島市:楽寿園

堂ヶ島 夕映えの花火

9月

2025.9/27 ~ 9/28

西伊豆町:堂ヶ島公園

石曳き道灌まつり

9月

2025.9/28

★★

東伊豆町:熱川海岸通り・熱川YOU湯ビーチ

Harvest Festa

9月

2024.9/1・7~8・14~16・21~23

伊豆市:中伊豆ワイナリー シャトーT.S

※雨天による延期や中止、開催期間の変更等もありますので、詳しくは各市町村の観光窓口でご確認ください!

※開催予定は随時更新していきますが、旧予定日になっているものもありますので、年度に注意してご覧下さい!

歳時記 ~9月・長月~

二百十日(9月1日頃)

立春から数えて210日目に当たる日で、八朔、二百二十日とともに「三大厄日」のひとつ。稲の開花時期ながら、台風が多い時期なので、昔から農家では厄日として警戒した。

白露(9月8日頃)

秋が深まっていく時期の、秋分の日の15日前の日。

重陽の節句(9月9日)~五節句~

中国で縁起の良い数字とされる最大の陽数である9が重なることから「重陽の節句」と言われ、五節句のひとつ。「菊の節句」「栗の節句」などとも言われ、菊酒や栗ご飯が食されるとともに、「おくんち」と習合し秋祭りとしても祝われる。

中秋の名月(9月 満月の日)

旧暦の8月15日の満月の夜で、月見の宴や五穀豊穣を祝い秋の収穫物を供え実りに感謝する「十五夜」の祭りが営まれる日。尚「仲秋の名月」は、十五夜に限らず陰暦8月(=仲秋)の月すべてを指す表現となるため、八月十五夜は、秋の真ん中の日の意味で「中秋の名月」が正解。

敬老の日(9月 第3日曜日)

長年にわたり社会や家庭に貢献してきた老人に感謝するとともに、長寿を願い祝う日。もともとは9月15日であり、593年に聖徳太子が「悲田院」を創設したのがその始まりとされる。1966年に「敬老の日」として、国民の休日となった。2003年よりハッピーマンデー制度によって9月の第3月曜日へと祝日は移されたが、移行にあたって諸団体より反発があったため、現在9月15日は祝日では無いが「老人の日」となっている。

秋分(9月23日頃)

亡き人の御霊を偲ぶ秋の彼岸の中日で、国民の休日である「秋分の日」。天球上の秋分点を太陽が通過する日で、昼夜の長さがほぼ同じとなる。

このページの先頭へ