7月から始まるイベント
※新型コロナウイルスの影響で、開催中止となっている場合もありますので、お出かけ前に必ずご確認ください!
中部エリア
清水七夕まつり

2022.7/7 ~ 7/10
★★
静岡市:清水銀座
駿府清水寺観音大祭

毎年 7/9
★
静岡市:清水寺
踊夏祭

2022.07.17
★
焼津市:大井川港
安倍川花火大会

2022.07/23
★★★
静岡市:安倍川
立石神社例大祭

2022年 未定
★
藤枝市:立石神社
清水巴川灯ろうまつり

毎年 7/16 中止
★★
静岡市:巴川
東部エリア
富士山金太郎夏まつり

2022.7/30
★
小山町:小山町総合文化会館
伊豆エリア
水まつり 灯ろう流し

毎年 7/15 ~ 7/16
★
三島市:白滝公園
土肥海水浴場 海開き

2022.7/16
★
伊豆市:土肥海岸
阿治古神社例大祭

2022.7/19 ~ 7/20
★★
熱海市:阿治古神社
戸田港まつり・海上花火大会

2022.7/23
★
沼津市:戸田港
※雨天による延期や中止、開催期間の変更等もありますので、詳しくは各市町村の観光窓口でご確認ください!
※開催予定は随時更新していきますが、旧予定日になっているものもありますので、年度に注意してご覧下さい!
歳時記 ~旧歴・文月~
山開き(7月1日)
山岳信仰においては、山伏や僧侶しか立ち入ることが出来なかった霊山に、夏の一定期間のみ一般人に入山を許可した名残り。富士山の山開きが始まり。
祇園祭(7月1日~末頃)
京都八坂神社の祭礼で、1日より一ヶ月間催される。ピークは16日の宵山と17日の山鉾巡行。
花火大会(7月~)
1733年に、両国の川開きの際に幕府が催した水神祭にて、近くの水茶屋が、疫病による死者を弔うために献上したのが、花火大会の始まりとされる。
半夏生(7月2日頃)
夏至から数えて11日目の日。烏柄杓の薬草が生える時期を指す。この日までに田植えを終えるのが、農家の通例で、この日を過ぎると収穫が減るとされ、「半夏半作」の由来となった。
小暑(7月7日頃)~二十四節気~
夏至から数えて15日目の梅雨の晩期で、二十四節気の一つ。蓮の花が咲き始め、鷹の子が巣立つ時期で、この後梅雨が明けたら、暑中見舞いを出すとされた。
七夕(7月7日)~五節句~
古代中国から伝わった、牽牛星と織女星の星伝説から生まれた行事。この星伝説に、短冊に歌や文字を書き、書道や裁縫の上達を願った「乞巧奠」と「棚機女」の伝説が結びつき、現在のような風習となった。牽牛星とは、わし座のアルタイルを指し和名は彦星、織女星とは、こと座のベガを指し和名は織姫。
お中元(7月15日)
中国の三元節のひとつの「中元」と、日本のお盆が結びつき生まれた風習。日ごろお世話になっている方々に、夏のご挨拶とともに品物を贈る。
土用(7月20日~8月7日頃)
立春・立夏・立秋・立冬前の18日間を、土用といい、特に立秋前のこの時期だけが、「土用の丑の日」のうのつくものを食べるとよいという習わしとともに知られている。
大暑(7月23日頃)~二十四節気~
梅雨が明け、夏の暑さがピークを迎える頃で、二十四節気のひとつ。